綾野天満宮

綾野天満宮

水口藩主3代目の鳥居氏は、正徳2年(1712)に綾野の地3反を拓き御旅所を建立しました。延亨3年(1746)、水口藩主5代目の加藤明経氏は綾野の新社に神像(道真公の木像)を遷しました。以後も歴代藩主の加藤氏はこの「綾野天満宮」を崇敬し保護してきました。
菅原淳茂は父道真公の木彫りを自作し、水口天神として祀りました。初めは「美濃部宮」と称し現在の藤栄神社の地にありましたが、寛永10年に水口城が築城される際、現在の綾野に還されました。それ以後も江戸幕府は水口城の鎮護社としました。歴代藩主の加藤氏も保護・崇敬し、多くの石燈籠が奉納されています。

甲賀市水口町綾野3
新名神 甲賀土山ICから15分、甲南ICから20分
JR貴生川駅から巡回バス綾野天満宮下車すぐ
拡大地図へ

関連情報

  1. 甲南 ふれあいの館

    ふれあいの館

  2. 美冨久酒造

    美冨久酒造

  3. 油日神社

  4. だいふく旅館

    だいふく旅館

  5. みなくち子どもの森

    みなくち子どもの森

  6. 甲賀流忍者朱印帳

    甲賀流 忍者朱印帳

  1. 丸吉 近江茶

    近江茶 丸吉

  2. 大河原温泉かもしか荘

  3. ふじ𠮷

  4. 滋賀酒造 甲賀コーラ

    滋賀酒造株式会社

  5. 名神竜王カントリー倶楽部

  6. おもてんや(OMO・YA)