千手観音像の優美さと威厳
奈良時代、行基の開基と伝えられる天台宗寺院。古くは、甲賀六大寺の一つに数えられる巨刹でした。本尊木造十一面千手観音立像は平安末期の作で国の重要文化財に指定されています。「頼もしなちぢの光の照らしなば後の闇路いかでまよはん」現在は本堂と収蔵庫があるのみの小さな寺院となっている。本尊は平安時代の十一面観音像で、収蔵庫に安置されている。
滋賀県甲賀市水口町嶬峨1612
JR草津線 「貴生川駅」 下車 バス20分 はーとバス嶬峨中村下車、徒歩10分
普通車3台
(一社)甲賀市観光まちづくり協会
TEL:0748-60-2690
拝観料500円
JR草津線 「貴生川駅」 下車 バス20分 はーとバス嶬峨中村下車、徒歩10分
普通車3台
(一社)甲賀市観光まちづくり協会
TEL:0748-60-2690
拝観料500円