-
甲賀手筒花火
-
檜尾神社
-
庚申山
-
油日神社
重文 本殿 明応2年(1492)重文 拝殿 天正年間(1570~80)重文 楼門及び東西回廊 永禄9年(1566) 室町時代の建造物…
-
島本バイム研究農場
健康な作物は、まず健康な土づくりから。島本微生物農法では、土づくりこそ作物栽培の根幹であるとして、有用微生物や酵素を…
-
甲賀の里 忍術村
甲賀の里忍術村は、鈴鹿山麓の大自然に囲まれた広大な敷地に、忍者に関する資料や武具などが多数展示されている「忍術博物館…
-
小佐治の元気桜
小佐治地区に流れる佐治川沿いに約1.5kmの桜並木があります。佐治神社や甲賀もち工房があり、観光しながら散策してみてくだ…
-
鮎河の千本桜(あゆかわのせんぼんざくら)
令和5年のお花見について ⇒ 咲くや鮎河さくらまつり実行委員会より皆様へ鈴鹿山系の麓、四季折々に彩られる深い山々に抱か…
-
水口神社
宿場町水口の鎮守。東海道の宿場町である水口の産土社。4月20日の水口曳山祭(県指定無形民俗文化財)には、水口囃子で知られ…
-
飯道神社
町域北東端にそびえる飯道山山頂にある古社。奈良時代に建てられ、平安期には山岳信仰や修験道の聖地、神仏習台の飯道寺とし…