みる
-
慈音院
当山は霊應山慈音院は比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院です。比叡山延暦寺は今から1201年前に伝教大師によって開かれま…
-
泉福寺
水口町の北西にある天台宗寺院。境内に老大樹が茂っており、深い趣きがあります。最澄の開基と伝えられています。
-
龍福寺
天台宗 本尊:薬師如来坐像「国重文」
-
長福寺
堂内には、重要文化財の聖観音座像と子安地蔵が安置されており、聖観音座像の高さは92.4cmの檜の一本造りで、宝冠をい…
-
飯道寺
平安時代の阿弥陀如来坐像と十一面観音立像、鎌倉時代の地蔵菩薩立像が安置されていました。どれも重要文化財に指定されてお…
-
大日堂
大日如来坐像の解体修理の際、体内の芯柱から江州甲賀伊家多常福寺本尊大日如来の墨書が見つかり、県指定の文化財となりまし…
-
称名寺
宗派はもと天台宗であったが寛政年間(1789-1801)に再建され浄土宗となる。住宅街の一角に白い土塀に囲まれた山門があり、中に…
-
元龍寺
戦国時代の甲賀武士多喜氏の祖、多喜家継の孫、来峰和尚が弘文八年(1284年)に開基したと 伝わる古刹です。浄土宗として…
-
綾野天満宮
水口藩主3代目の鳥居氏は、正徳2年(1712)に綾野の地3反を拓き御旅所を建立しました。延亨3年(1746)、水口藩主5代目の…
-
姫塚
関が原の合戦に敗れた水口岡山城主長束正家(豊臣氏5奉行の一人)は一旦帰城したがあえなく落城、日野の佐久良谷で自刃しまし…