水口宿東見附跡

旧水口宿見附跡

江戸時代に東海道水口宿の東端にあった見附跡

水口宿の東の端に設けられたもので、「江戸口」と呼ばれています。天和2年(1682)水口藩成立以降、その城下にもなり町の東西の入口は警備の施設も整えられ、享保年間(1716~36年)作成の絵図によると枡形の土居がめぐらされ木戸や番所がおかれ、宿場の防御的な施設となっていました。水口宿西端の、五十鈴神社の南側に西見付があり「京口」とよばれ、同じ機能を果たしていました。 見附とは土居と木戸で囲まれた場所のことで、宿の防御と管理のために宿場の東端と西端に置かれていました。

甲賀市水口町秋葉
新名神甲賀土山ICから15分、甲南ICから20分
JR貴生川駅よりはーとバスまたはあいくるバス松原町バス停または、秋葉バス停下車徒歩3分

関連情報

  1. ベアズパウカントリー倶楽部

    ベアズパウカントリー倶楽部

  2. 名神竜王カントリー倶楽部

  3. 水口岡山城 「紙クリップ」

  4. 谷野食堂

    谷野食堂(谷野製麺所)

  5. ホテルルートイン甲賀水口

  6. 寿志乃貴

  1. おもてんや(OMO・YA)

  2. 丸吉 近江茶

    近江茶丸吉/茶房焙楽

  3. 農家のお店 るシオールファーム

  4. 鹿深いちご園

  5. 浄福寺

    浄福寺

  6. ふじ𠮷