三筋の辻 からくり時計

三筋の辻 からくり時計

午前9時・正午・午後3時・午後6時に動く仕掛けは一見の価値あり

上部旅人、左から芸者、下部からは女将が登場する宿場まちの旅籠のからくり

天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。宿場は町数27、家数718と発展。庶民の旅が盛んとなった江戸後期には40余りの旅宿と本陣・脇本陣で賑わいました。ここ三筋に水口のシンボル水口祭の曳山を模して、からくり時計を設置しています(三筋町の東西二ケ所にあります)

甲賀市水口町石橋
新名神高速 土山甲賀ICより15分、甲南ICより15分
JR草津線貴生川駅より近江鉄道で石橋駅下車直ぐ

関連情報

  1. 瀧樹神社

    瀧樹神社

  2. おもてんや(OMO・YA)

  3. 新宮神社

    新宮神社表門

  4. 東海道土山宿本陣跡

    土山宿本陣跡

  5. 天体観望会

    かふか生涯学習館

  6. 農家のお店 るシオールファーム

  1. 丸吉 近江茶

    近江茶丸吉/茶房焙楽

  2. 古民家れすとらん忍夢庵

  3. 大河原温泉かもしか荘

  4. 鹿深いちご園

  5. 農家のお店 るシオールファーム

  6. 農家レストラン べじらいす