検索結果
5件中 1〜5件を表示
-
古城山(水口岡山城跡)
水口市街北側の大岡山は標高282メートルで、あまり高くありませんが、古城山と呼んで親しまれています。
-
水口宿の古い町なみ
古城山の南に町並みが形成され特徴的な「三筋町」として発展した宿場で、今もその面影を残しています。
-
大池町のからくり時計
天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。
-
三筋の辻 からくり時計
天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。
-
野川の桜
下野川の県道134号線と浅野川沿いに一直線に桜並木が続き、春になると見事な花を咲かせます。
5件中 1〜5件を表示