寺社
-
大徳寺
門を入って右の鐘楼前にある石は、家康が腰掛け叡誉上人といろいろ話し合ったと伝えられています。
-
称名寺
宗派はもと天台宗であったが寛政年間(1789-1801)に再建され浄土宗となる。住宅街の一角に白い土塀に囲まれた山門があり、中に…
-
嶬峨の八坂神社
社殿は一間社流造檜皮葺で、(桁行2.88メートル、梁行2.28メートル)社殿が国の重要文化財に指定されています。
-
綾野天満宮
水口藩主3代目の鳥居氏は、正徳2年(1712)に綾野の地3反を拓き御旅所を建立しました。延亨3年(1746)、水口藩主5代目の…
-
慈音院
当山は霊應山慈音院は比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院です。比叡山延暦寺は今から1201年前に伝教大師によって開かれま…
-
白川神社
主祭神は、速須佐之男尊、天照大神、豊受大神ですが、境内には愛宕社、松尾社、稲荷社の御社が鎮座されています。
-
六角堂
この地蔵堂の本尊は、木造地蔵菩薩立像(極彩色)で、杣の六地蔵巡拝の第一番札所として、近郷の信仰を集めています。
-
願隆寺
天平6年(734)の創立で堂内に薬師如来を安置し、当時甲賀七薬師のひとつで、いずれも伝教大師の彫刻です。
-
息障寺
元忍者の修行場所での密教儀式(護摩供養)です。毎年、2月の第四日曜日には会式として、修験の修業場所での密教儀式(護摩供…
-
大岡寺
大岡寺は、近江鉄道水口駅の南約600m、古城山(こじょうざん)(282.9m)の麓にある天台宗の寺院です。俗に「岡観音(おかか…