みる

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 土山歴史民俗資料館
    • みる資料館・博物館・美術館
    • 土山

    土山歴史民俗資料館

    土山町の歴史的特色をふまえて、古来より訪れた人々に親しまれてきた「道」を通じて歴史と、そこに生活を営んできた人々の姿…

  2. 平成万人灯
    • みる名所・旧跡
    • 土山

    平成万人灯

    自然石の灯篭では日本一の大きさを誇り、旧土山宿場町のシンボルになっています。

  3. 甲賀歴史民族資料館
    • みる資料館・博物館・美術館
    • 甲賀

    甲賀歴史民俗資料館

    甲賀町には23件の国指定有形文化財があり、県内4番目を誇っています。 

  4. 旧水口宿見附跡
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    水口宿東見附跡

    水口宿の東の端に設けられたもので、「江戸口」と呼ばれています。

  5. 水口教会会堂
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    水口教会会堂・門柱

    水口教会はヴォーリズが設計し、昭和4年(1929)に建てられました。篤志家の米国人がヴォーリズの熱意に打たれて遺産を贈与し…

  6. 甲南 ふれあいの館
    • みる資料館・博物館・美術館

    甲南ふれあいの館

    甲南地方に伝わる生活民具、農具、工芸品の展示をはじめ 民具の使用、製法、遊びなどの再現や体験なども行われます。

  7. 大池町のからくり時計
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    大池町のからくり時計

    天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。

  8. 三筋の辻 からくり時計
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    三筋の辻 からくり時計

    天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。

  9. 嵯峨の八坂神社
    • みる寺社
    • 水口

    嶬峨の八坂神社

    社殿は一間社流造檜皮葺で、(桁行2.88メートル、梁行2.28メートル)社殿が国の重要文化財に指定されています。

  10. 天保義民メモリアルパーク
    • みるみるのその他名所・旧跡
    • 甲南

    天保義民の碑

    矢川橋の北詰に建てられた。毎年10月15日には、義民供養が執り行われる。