名所・旧跡

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 岩尾の一本杉
    • みる名所・旧跡愛でる景勝花・樹木
    • 甲南

    岩尾の一本杉

    最澄が 大地にさした箸が大きくなったとも伝えられるこの木は「一本杉」の名で親しまれ、県の自然記念物に指定されています

    • みる名所・旧跡
    • 水口

    水口宿の古い町なみ

    古城山の南に町並みが形成され特徴的な「三筋町」として発展した宿場で、今もその面影を残しています。

  2. 大池寺
    • 名所・旧跡寺社愛でる景勝花・樹木
    • 水口

    大池寺

    臨済宗寺院。本尊木造釈迦如来座像は平安期の丈六仏。蓬莱庭園は、小堀遠州が作庭したもので、白砂に2段構えのサツキの刈込み…

  3. 東海道土山宿本陣跡
    • みる名所・旧跡
    • 土山

    土山宿本陣跡

    東海道土山宿の本陣跡。江戸幕府3代将軍家光の上洛の際設けられました。大名や公家、勅使らが宿泊した場所で、宿帳など当時使…

  4. 垂水斎王頓宮跡
    • みる名所・旧跡
    • 土山

    垂水斎王頓宮跡

    垂水斎王頓宮跡には、378年間に31人の斎王が宿泊され、国の史跡に指定されています。

  5. 天保義民メモリアルパーク
    • みるみるのその他名所・旧跡
    • 甲南

    天保義民の碑

    矢川橋の北詰に建てられた。毎年10月15日には、義民供養が執り行われる。 

  6. 旧水口図書館
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    旧水口図書館

    ヴォーリズが設計した旧水口図書館は戦前における最盛期の作品の一つとして知られています。

  7. 万人講常夜燈
    • みる名所・旧跡愛でるのその他
    • 土山

    万人講常夜燈

    重さ38t高さ5m44cmの臣大な石燈籠は、山中村高幡山天ヶ谷より運び出され、地元山中村をはじめ坂下宿、甲賀谷の人達、三千人…

  8. 柏木神社
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    柏木神社

    寛永9年(1632)水口城が築城された時、城主が当社を守護神として崇め、以後歴代の城主の祈願所になりました。

  9. 三筋の辻 からくり時計
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    三筋の辻 からくり時計

    天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。