みる

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • みる名所・旧跡寺社資料館・博物館・美術館
    • 甲賀
    • おすすめスポット

    油日神社

    重文 本殿 明応2年(1492)重文 拝殿 天正年間(1570~80)重文 楼門及び東西回廊 永禄9年(1566) 室町時代の建造物…

  1. 万人講常夜燈
    • みる名所・旧跡愛でるのその他
    • 土山

    万人講常夜燈

    重さ38t高さ5m44cmの臣大な石燈籠は、山中村高幡山天ヶ谷より運び出され、地元山中村をはじめ坂下宿、甲賀谷の人達、三千人…

  2. 白川神社
    • みる寺社
    • 土山

    白川神社

    主祭神は、速須佐之男尊、天照大神、豊受大神ですが、境内には愛宕社、松尾社、稲荷社の御社が鎮座されています。

  3. 六角堂
    • みる寺社
    • 甲南

    六角堂

    この地蔵堂の本尊は、木造地蔵菩薩立像(極彩色)で、杣の六地蔵巡拝の第一番札所として、近郷の信仰を集めています。

  4. 柏木神社
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    柏木神社

    寛永9年(1632)水口城が築城された時、城主が当社を守護神として崇め、以後歴代の城主の祈願所になりました。

  5. 大池町のからくり時計
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    大池町のからくり時計

    天下を握った家康は慶長6年東海道を整備し五十三の駅をおいて公用の輸送を確立。この時水口も宿駅となりました。

  6. 瀧樹神社
    • みる寺社愛でる景勝花・樹木
    • 土山

    瀧樹神社

    境内社は2470年より天満宮が鎮座されています。5月3日の例祭で踊られるケンケト踊りは国選定無形文化財に指定されています。

  7. 水口宿本陣跡、脇本陣跡
    • みる名所・旧跡
    • 水口

    水口宿本陣跡、脇本陣跡

    水口本陣は古い家柄で苗字帯刀を許された鵜飼伝左ヱ門が営んでいました。表門は貴人宿泊の格式を表し、瓦葺か冠木門で屋舎は…

  8. 古城山 水口岡山城跡
    • ハイキングみる名所・旧跡景勝花・樹木
    • 水口

    古城山(水口岡山城跡)

    水口市街北側の大岡山は標高282メートルで、あまり高くありませんが、古城山と呼んで親しまれています。

  9. 真福寺
    • みる寺社
    • 水口

    真福寺

    山号は順禮山という。宗派は浄土宗です。承応年間に中興されました。寛永年間は順礼堂と言いました。本尊は如意輪観音で観音…