みる
-
矢川神社
創建は奈良時代にもさかのぼり、平安時代の「延喜式神名帳」にも名前が出てくる式内社で、中世には甲賀武士(甲賀忍者)の崇…
-
瀧樹神社
境内社は2470年より天満宮が鎮座されています。5月3日の例祭で踊られるケンケト踊りは国選定無形文化財に指定されています。
-
白毫寺
野上野の集落と野洲川の間の開けたところに建っています。かやぶきの簡素な山門は、情緒を感じさせ、山門脇には大きなイチョ…
-
十楽寺
本尊は日本最大級の丈六阿弥陀如来座像、ほか十一面千手観音、救世観音坐像、法隆寺と当寺がその形を所持している懐からお釈…
-
檜尾寺
永禄(1558-1570)以後数回の兵火にかかるも宝永の頃(1704-1711)、隆照大和尚宿願の再建し、安政年間(1854-1860)元空大和尚今日…
-
持寳寺
宗派は天台真盛宗で開基は延暦年間(782-806) 伝教大師です。本尊は木造如意輪観音座像重文秘仏です。
-
松元寺
宗派は浄土宗で、開基は明和5年(1768)です。
-
西栄寺
宗派は浄土宗で、寛文11年(1671)鏡誉再興されました。仏像は木造阿弥陀如来座像と木造薬師如来座像があり国の重要文化財に指…
-
蓮華寺
宗派は真宗高田派で、開基は推古天皇23年(614)聖徳太子です。寺歴は享保9年(1724)再建されました。
-
秋葉神社
静岡県の秋葉大権現が祭神で、毎年の例祭は7月18日が秋葉の火祭りです。